生きることに悩んでいた自分に伝えたいこと

随筆

◇アフィリエイト広告を利用しています◇

なんのためにいきるのか

何のために生きるのか。
なぜ生きているのだろうか…。

若かった頃、思い悩んだことがありました。

今なら、その時の「私」に、こんなことを伝えたい。

スポンサーリンク

人生の意味は私自身が創出するもの

日常が一変した。遠い昔、それは「突然」やってきた。

「私」は「操り人形」であるという覚醒
「私」は、誰かの期待に応えるためだけに生きてきたのではないか。
「良い子」を「演じて」きただけなのではないだろうか。

「私」が「自分」としてしたいことは、なんなのだろう、と。

陰鬱で暗澹たる絶望的な感覚とでもいうのだろうか。
「私」が「自分」であることの意味が崩壊した瞬間だった。

その後、しばらく何もしない、できない日々が続いた。
生きる気力がなくなってしまった「私」は自宅に「引きこもり」時間を過ごしていた。

紆余曲折あり、

それから「私」は「自分」を取り戻すために「生きることの意味」を探し始めた。

そのころ学生だった「私」は、アルバイトをしたり、一人旅に出たり、読書をしたり…と。

しかし、ご想像のとおり、生きることの意味は、どこにもなかった。

生きることの意味は、どこかにあるのではなく、誰かが用意してくれるものでもなく、
「私」が「創り出し」て「私に与える」ものであることにたどり着いた。

目の前のコーヒーカップは、実際に手で持つことができるが、
生きることの意味は手で持つことのできない「意味」である。
それが「実体として」「ある」わけがないのである。

『人生の意味は、あなたが自分自身に与えるもの』
(「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健 ダイヤモンド社  から引用させていただきました。
 以下『』内は、同書からの引用です。)
なのです。

 

スポンサーリンク

私は私の人生を生きればいい

前出の「嫌われる勇気」に、YouTubeの本要約紹介チャンネルで出会い感銘を受け、実際に書物を購入し読ませていただき、改めて感銘を受けました。

学生時代、生きることに迷い、思い悩んでいた「私」は、心理学を勉強すれば、そういったことが解決できるのではないかと考え、心理学関係の講義を選択し受講したり、書物を購入し独学したりしていたものでした。

その時に、精神分析学や臨床心理学、心理臨床などを学び、フロイト、ユング、アドラーの名前も出てきていましたが、私の力不足もあり、学説・理論の表面をなぞっただけだったようです。

すっきりとした解決はありませんでした。

今になって初めて、この著書(「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健 ダイヤモンド社)を通し、
アドラーの思想・考え方が、少しでも分かったような気がしています。

『すべての悩みは、対人関係の悩みである』
『自由とは他者から嫌われること』
『他者から承認を求めることを否定』
『われわれを苦しめる劣等感は「客観的な事実」ではなく「主観的な解釈」』
『自分の人生における主人公は「わたし」である。しかし、「わたし」は、世界の中心に君臨しているのではない。「わたし」は人生の主人公でありながら、あくまでも共同体の一員であり、全体の一部』
など。

『原因論』ではなく『目的論』での見方。
『見かけの因果律』『課題の分離』『勇気づけ』『共同体感覚』などなど。

これらの考え方は、私の中のパラダイムの変換となりました。

ここから勇気をもらい、対人関係の視点や人生に対する姿勢が
変わりました。

人間関係や人生について、深刻に思い悩むことがなくなりました。
気持ちは穏やかで楽になりました。

そして、私は、この社会の一員として、私の思うように生きるという意思と意志を
持てるようになったと感じています。

◇「嫌われる勇気」を詳しく見てみたいと思われた方は、リンクを貼っておきましたので、どうぞ◇